マドノマグラの初心者自作ゲーム制作日誌 迷走モード
プログラミング初心者が自作ゲームを作成してみようとする動きを記す。現在迷走中。
ブログ履歴
2009/11/09: Rubyで適当版自分用関連記事リンク作成プログラムを作る
2009/06/04: Visual C++(DXライブラリ使用)の環境を整えてみるも休止状態に
2009/03/17: ActionScript勉強の環境を整えるも結局休止状態に
2006/07/15: とりあえず分岐型ゲームを作る グリーンタワーVer1.2 ダウンロード(zip)
2006/07/02: ブログスタート。NScripterで何かを作ろうとする
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロゴ表示部分を作成 Rubyではじめるゲームプログラミングを読みながら…
とりあえず、初めてのプログラミングで、Ruby の基礎部分はわかったということにして、Rubyではじめるゲームプログラミングを読みながらゲームを作る事にした。
どういうゲームを作るかを考える前に、今後ゲームを作る上で共通部分となるであろう、ロゴ部分の作成を行った。
まず、ホームページ・ビルダー12 [発売記念通常版] バリューパックの(実際、私が使っているのはVer.10だけど…)ウェブアートデザイナーを用いて、ロゴを作成ししかるべきファイルに保存した。
次に、Rubyではじめるゲームプログラミングのp226-230を利用してシーンの雛形を作った。そして、p232-235を利用して、ロゴのフェイドイン、フェイドアウトを行った。
そして、タイトルバーに文字表示させるため、Ruby/SDLのリファレンスマニュアルの SDL::WM.set_caption(title, icon)を参考にした
そして、最初の画面の背景を白にするために p144 を参考にし、同様にp144を参考に、ロゴを画面中央に置くことにした。ただし、ロゴを置くための文が、この本では + になっていたが、- にしないといけないので注意。
工学社
売り上げランキング: 123084
Rubyが学べるのかちょっと疑問
笑いながら試して実力が向上できる一冊
「初めてのプログラミング」で Ruby 再挑戦開始
しばらくこのブログをほったらかしにしていたけれども、再びこのブログを始動させることにした。
今回は、とりあえずプログラミングを覚えないとゲーム作りも夢のまた夢ということで、初めてのプログラミングを読みながら、Ruby でのプログラミングを試みることにした。
とりあえず、初めてのプログラミングのp4に書かれている、「SciTEの日本語対応について」に書かれてある操作を行った。
以後、プログラムについては、SciTEを用いることにした。
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 161616
丁寧な解説
Ruby
Ruby/Tk の環境設定であたふたモード(未解決)
Ruby ではじめるプログラミング 【最終回】に掲載されていた、visualnovel.zip をダウンロードし解凍して、
ruby visualnovel.rb
で実行しようとしたら、tk84.dll がないからダメーということになった。
どうすりゃいいのかと思っていたら、Ruby/Tk の環境を作る必要があるらしいとのこと。
で、プログラミング工房:Ruby/Tk環境を作るを参考にActiveStateのサイトから、ActiveTclをダウンロード。
まず、ActiveTcl 8.5.2.0 for Windows をダウンロードして展開。
ついでに、プログラミング工房:Ruby/Tk環境を作るで書かれてたとおり、システム環境変数に TCL_LIBRARY と TK_LIBRARY を新規作成。
ほっとしたのもつかの間、展開したファイルに、tk84.dll なるものが入っていないことに気付く。ちなみに、tk85.dll をコピーした後、リネームしてみたものの動かなかった。
そして、次に ActiveTcl 8.4.19.0 for Windows をダウンロードして展開すると、bin の中に tk84.dll を発見。
このファイルを ruby フォルダの方の bin の中にコピー。
そして、ruby visualnovel.rb を実行したら、tcl84.dll がないからダメとのこと。同様に、tcl84.dllをコピー。
これで動くと思ったらのに、やっぱり動かない。init.tcl が無いとかなんとかでダメらしい。
一応、tcl(ver8.4)のフォルダの /lib/tcl8.4 の中にinit.tcl を発見するもどうすりゃいいのかわからんので、今回はここで終了。
まあ、気が向いたら、また環境設定をやってみようか。
MyGame と Ruby/SDL のインストールにあたふたする
この間、Amazon にて購入した「Rubyではじめるゲームプログラミング」(*1)という本に書かれていた、MyGame と Ruby/SDL のライブラリを利用すると、楽にゲームが作れるようなので、先にインストールすることにした。
MyGame にて、Windows用のRuby/SDL同梱版の mygame-0.9.1-rubysdl-1.3.0-mswin32-1.8.5-p12.zip をダウンロード、及び解凍。
コマンドプロンプトから、インストール用のinstall_mygame.rb 及び、install_rubysdl.rb を実行。その中で一箇所ずつ、エラーメッセージらしきものが出たが無視して、起動するのかどうかのステップへ。
ruby -r mygame/boot -e ""
と打ちこんでみる。もちろん書いているコマンドに意味は不明。
SDL_app という名の黒画面のウィンドウが出れば合格なのだが、見事にエラーメッセージ。
どうやら、Ruby/SDL がうまくインストールできていない模様。
とはいえどうすりゃいいのかわからんので、Ruby/SDL をインストールする方法を探る。
Ruby/SDLのインストール方法にて、
dllファイルはPATHの通った場所 例えば、C:\ruby\bin に
sdl.rb、rubysdl_aliases.rbというファイルを C:\ruby\lib\ruby\site-ruby\1.8\に
sdl.soとopengl.soを C:\ruby\lib\ruby\site-ruby\1.8\i386-msvcrt\に
コピーするといいらしいことが判明。
(フォルダの名前はインストールした場所に応じて適当に変えることが必要)
RubyForge: Ruby/SDL にて、私が入れないといけないらしい、Windows用のバイナリ rubysdl-win32-bin (私には意味不明)の rubysdl-1.3.1-mswin32-1.8.6-p36.zip をダウンロード。
解凍後、上記のように、解凍された各ファイルを、所定の場所にコピーした。
その後、再び謎のコマンド
ruby -r mygame/boot -e ""
と打ちこんでみると、SDL_app という名の黒画面のウィンドウが出た。おそらく、うまくいったのだろう。
こんな風に、なんだかよくわからないまま、インストールは完了したのだった。
インストールだけでここまであたふたするレベルで、どこまで Ruby を学ぶことができるのか、今後の活躍をご期待ください。
(*1:只今、当サイトはアマゾンアソシエイト申請中、許可され次第、商品リンクに変更)
One-Click Installer を用いて Ruby をインストール そして恒例の "Hello world"
何はともあれ、Ruby をインストールしないと始まらないわけだ。ちなみに私は Windows使いである。
そこで、RubyForge: One-Click Ruby Installer のサイトへ行き、One-Click Installer - Windows 1.8.6-26 Final Release をダウンロード、そして、インストールを行った。
あとは、Rubyist Magazine - Ruby ではじめるプログラミング 【第 1 回】に従って、Hello World をコマンドプロンプトから表示させた。
ちなみに、私が使用したエディタは、TeraPad の Ver.0.92 である。
こんな "Hello World" レベルですでにコマンドを打ち間違えている状況という私(puts を put と打ち間違えた)に、Ruby 習得の日は来るのか?